研修会受け入れ
9月2日は東山地域農政推進協議会・JAいわて平泉東山稲作部会の合同研修、9月3日は県立農業大学校主催「いわてグリーン農業アカデミー事例研修」を受け入れました。
いずれも水稲の有機・自然栽培の取り組みについて受講していただきました。
グリーン農業アカデミーは5月から来年1月までの有機のカリキュラムをこなし、成果発表会を経て終了証授与となります。この研修生のなかには既に有機農業を実践されている方もいらっしゃいました。若い研修生方も多く、期待しています。

TEL/FAX 0191-34-4511
9月2日は東山地域農政推進協議会・JAいわて平泉東山稲作部会の合同研修、9月3日は県立農業大学校主催「いわてグリーン農業アカデミー事例研修」を受け入れました。
いずれも水稲の有機・自然栽培の取り組みについて受講していただきました。
グリーン農業アカデミーは5月から来年1月までの有機のカリキュラムをこなし、成果発表会を経て終了証授与となります。この研修生のなかには既に有機農業を実践されている方もいらっしゃいました。若い研修生方も多く、期待しています。
品種によって、または移植時期により出穂時期が大きく違います。最初に植えた(5月8日~)加工用ひとめぼれは7月30日に出穂が始まりましたが、出穂が遅れるコシヒカリやゆうだい21は8月20~22日に出穂となりました。
8月7日、認証機関「民間稲作研究所認証センター」の実地検査が行われました。今回は特別に代表理事が当社だけのために検査員を務められました。
代表理事は宇都宮大学名誉教授でもあり、当社で栽培開始した【ゆうだい21】の開発者です。このため当社での実地検査の際、ゆうだい21の特性についてご教授いただきました。
オーガニックフェスタ実行委員会の打合せに参加してきましたが、いよいよポスターとチラシが完成しました。
10月25・26日の2日間、農業祭と同時開催です。会場は当社から近く、2日間出店しています。是非この機会にお越しください、お待ちしております。
7月25日岩手県有機農業連絡協議会の総会が初めて一関で開催されました。
終了後、映画【静かな汚染ネオニコチノイド】を上映し、有機農業推進・オーガニック給食実現に向けて意見交換を行いました。
今回は「オーガニックフェスタinいわて2025@一関」の事務局長も参加され、フェスタの詳細が発表されました。
フェスタに関しては28日に個別で、30日には全体会議が予定されています。
ご不明な点などがございましたら、
お気軽にお問い合わせください。
TEL/FAX 0191-34-4511
mail@ichinosekiyamamotonojyou.com
定休日 日曜日