ドローン認定資格講習


オペレーター担当の昌也が3月24日25日の2日間ドローン講習を受講しました。
1日目は9時から17時まで実技講習(飛行訓練と水を使って液剤散布実習)、2日目は午前中実技(粒剤散布機への交換とクローバーの種を使って種散播実習)、午後は関連法規(航空法、小型無人機湯飛行禁止法、電波法、道路交通法、民法や条例)を含めた座学と筆記試験を受けました。
TEL/FAX 0191-34-4511
オペレーター担当の昌也が3月24日25日の2日間ドローン講習を受講しました。
1日目は9時から17時まで実技講習(飛行訓練と水を使って液剤散布実習)、2日目は午前中実技(粒剤散布機への交換とクローバーの種を使って種散播実習)、午後は関連法規(航空法、小型無人機湯飛行禁止法、電波法、道路交通法、民法や条例)を含めた座学と筆記試験を受けました。
3月23日、一般社団法人MOA自然農法文化事業団・一関自然農法なのはな普及会主催のガイドライン研修会に参加しました。
参加型認証制度の改定についてが主な内容でした。
①生産者の自己チェック(A.営農の手引き・GAP編とB.実施要領編の2つのチェックリストを使用)
②チェックリストを参考に研修を受けた消費者、流通関係者と普及会会長、会員生産者による確認(AとBそれぞれ実施)
③検定員による検定(有機JAS認証を受けている場合でも、検定員が書類審査・現地検査を実施)
②の確認員に研修を受けた消費者や流通関係者も入ることが、他の認証と大きく違う点です。そのため今回の研修に消費者の方も参加されていました
毎年3月、排水路に面した畦畔の漏水穴を調査して補修しています。
今年は31か所の穴を潰し補修しました。また、暗渠排水の蓋の破損が13か所あり交換しました。
農業者のための法人化研修会に参加してきました。今回のテーマは事業承継です。
計画的に事業承継を行う上で、その前段階として法人設立の進め方を学びました。
2年後の法人設立、10年後の事業承継を計画して準備したいと思います。
収穫作業後にも大掃除を行いましたが、春になり種まき作業を前にして水拭きで細かな大掃除を行いました。
ご不明な点などがございましたら、
お気軽にお問い合わせください。
TEL/FAX 0191-34-4511
mail@ichinosekiyamamotonojyou.com
定休日 日曜日